メッセージやご質問
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2010年02月21日

断熱の良い家はやっぱり暖かい!現場見学会vol.1-4

皆さんからお問い合わせを頂いて、本当にありがとうございます。ブログを書く励みにもなります。これからも、少しでも皆様の家づくりの参考になるようがんばります。

今日、お客様のお宅を訪問させて頂きました。
家の中は、ぽかぽかで、まさにこんなイメージでした。

断熱の良い家はやっぱり暖かい!現場見学会vol.1-4


薪ストーブの威力もさることながら、『今までの家と比べると、本当に暖かい。底冷えがしない。』 と断熱と遮熱の大切さを実感されていました。
サッシはもちろん Low-E のペアガラスです。
工事中は、“何もここまで・・・”と感じていらしたかもしれません。


今回の断熱方法は、外張り断熱ではなく、内断熱ですが


断熱の良い家はやっぱり暖かい!現場見学会vol.1-4
緑色に見える部分が、コンクリート部分の断熱で
硬質ウレタン次世代フロン仕様/厚さ30mm


断熱の良い家はやっぱり暖かい!現場見学会vol.1-4
白っぽく見える部分が、フォームライトSL Ⅳ地区新エネルギー基準対応 壁50mm/屋根70mm
内側の通気もしっかりできています。


それだけではありません。
断熱の良い家はやっぱり暖かい!現場見学会vol.1-4
屋根と壁には遮熱型の透湿防水シートを貼ってあります。
この貼り方は、夏の暑さを家の中に入り難くする事に重点を置いた貼り方ですが、冬でも充分効果はあります。
断熱は、「熱を断つ」と書きますが、実際は熱の伝わり方を遅くしているだけで、熱は時間をかけて伝わってしまいます。
そこで熱の伝わり方を低減してくれるのが遮熱シートなのです。
ストーブの前に手をかざして、その間に遮熱シート(アルミ箔でも構いません)を入れてみると熱を反射しているのが良く分かります。
注)このときシートに直接触れてはいけません。


実際に現場で体感されたい方は、下記までご連絡ください。

__________________

〒424-0024
静岡市清水区八坂東2-8-10

建築工房ヤマウチ

TEL :054-340-1117
FAX :054-366-9777
e-mail:qqss5fss9@muse.ocn.ne.jp
http://atelieryamauchi.sumailab.net/ こちらもご覧ください
__________________

タグ :断熱遮熱

同じカテゴリー(新築)の記事画像
お施主様にご招待して頂きました
薪ストーブでカーボンオフセット
施主支給の実情-その1
現場見学会 vol.1-3 施工参加・施主支給 大歓迎
現場見学会 vol.1-2
現場見学会 vol.1-1
同じカテゴリー(新築)の記事
 お施主様にご招待して頂きました (2010-04-08 09:10)
 薪ストーブでカーボンオフセット (2010-03-10 09:30)
 施主支給の実情-その1 (2010-03-07 09:00)
 現場見学会 vol.1-3 施工参加・施主支給 大歓迎 (2010-02-19 23:52)
 現場見学会 vol.1-2 (2010-02-18 19:24)
 現場見学会 vol.1-1 (2010-02-17 14:14)
Posted by 山内 光英 at 01:31│Comments(3)新築
この記事へのコメント
ランタン星人さん、いい感じです。
チョッと行ってみたくなりますね。
どの季節でも、その時々で楽しめる家ですね。
Posted by スカチュー at 2010年02月21日 23:45
スカチューマンさん、ご覧頂きありがとうございます。
冬の暖かさと共に、夏の涼しさもこの家の魅力です。
それから断熱性能の良い家は、何といっても春と秋が心地良いですよね。
一人でも多くの方に、この違いを分かって頂きたいです。
Posted by ランタン星人 at 2010年02月22日 06:09
ランタン星人さん、できたら、コメントが表示できるようにしてください。

また、プロフィール、そろそろ、写真入れましょうね。

お願いします。
Posted by スカチュースカチュー at 2010年02月23日 00:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
断熱の良い家はやっぱり暖かい!現場見学会vol.1-4
    コメント(3)